イベント学会
HOME
おしらせ
研究活動
研究大会
イベント学会について
入会のご案内
刊行物
おすすsめコンテンツ
会員紹介
リンク集
会員専用ページへ
イベント学会

 お知らせ
2011年2月12日土曜日

「2月のキンサロ」(2/25)のお知らせ。

(日時)2月25日(金)18:30-21:00ごろ
(場所)日本イベント産業振興協会会議室
(会費)1.000円
(申込)氏名、所属先を事務局までメールでお知らせください。
info01@eventology.org 
(プログラム)
・第一部(プレゼンテーション)

①『次世代のイベントに国際標準が必要なワケ』
プレゼンター:越川 延明さん(日本イベント産業振興協会 業務普及本部 国際規格室)

・世界経済の大きな流れが変わりつつある現在、
経済活動の一つであるイベントの役割と求められる姿が変わり始めています。
こうした状況の中、イベント業界初の国際標準規格、ISO 20121が2012年に発行される予定になっています。
ISO 20121は「持続可能性を考慮したイベントマネジメントシステム」の国際標準規格であり、発行後はロンドンオリンピックをはじめ、様々な国際イベントでの適用が予定されています。
今回は「標準化とは」「持続可能性とは」「なぜイベントに標準化が必要なのか」という3つのポイントを中心にISO20121策定の背景と概要を解説します。
これからのイベントを担う皆さん一人ひとりが次世代のイベントのあるべき姿をイメージするヒントになれば幸いです。

②『言葉と思考が人生を創る』
プレゼンター: 柳 康治 さん(ファンライフ・メンタル研究所 モティベーター)

・私が専門としている“メンタルやモティベーション”と言われる世界は,一般的には「サクセスストーリー」や「成功哲学」であったり「自己啓発」といった、何か特別なトレーニングをして大きなことを成し遂げる、というイメージを持たれている方が多いと思いますが、私が伝える“メンタルとモティベーション” は少々視点が違います。
それは「庶民のメンタル・モティベーション」です。要するに、老若男女すべての人々が人生を生きていく上で、最低限意識しなくてはいけない、自分自身を見つける為の “メンタルとモティベーション”なのです。
この世界ではよく聞かれる “思考は現実化する” という言葉がありますが、その言葉を基準にして、それが一体どの様なプロセスを経て、思考したことが現実のものとなるのか、そして、真のメンタル、真のモティベーションとは何かを理解し整理することで、人生を楽しく豊に生きるための方法を、より判り易く伝えております。


・第二部(懇親会 ドリンク・軽食つき)
2011年2月4日金曜日

「金曜サロン IN 大阪」(2/18)



(日時)2月18日(金)18:30-21:00ごろ
(場所)「大阪府立大学中之島サテライト」
大阪市北区中之島1丁目2番10号大阪府立中之島図書館別館2階
(会費)1.000円
(申込)氏名、所属先を事務局までメールでお知らせください。
info01@eventology.org 
(プログラム)
第一部(プレゼンテーション)

(1)『いよいよ関西上陸!都市型大規模マラソンの舞台裏!』 
プレゼンター:飯田哲也さん(㈱電通関西支社総合ソリューション局部長)

2007年の第1回東京マラソンの成功から起こったランニングブームに支えられ、関西の各地(大阪、神戸、京都)で都市型大規模マラソンがこの秋に一気に立ち上がります。
今の時代に、人々はなぜ走りだしたのだろうか?各開催都市が目指すものは、一体何なのだろうか?
そして、関西経済を活性化するためには、どうすればいいのでしょうか?
ランナー目線からの分析で、わかりやすく紹介するとともに、都市型マラソンを立ち上げるための課題を様々な角度から検証していきます。
地元市民にとっても参加型の新しいお祭りとなり、また国内外に向けて都市力をアピールする起爆剤となり続けるのでしょうか?
これからの行政主導イベントのあり方を考えていきます。

(2)『ISCA Mini Convention 似顔絵国際大会 in 大阪』
プレゼンター:田畑伴和さん(似顔絵師)/村岡ケンイチさん(似顔絵セラピスト)

・今年7月4日から大阪府立大学(学術交流会館)で開催される世界各国の似顔絵アーチストによる国際大会の紹介を映像で行います。
第二部の懇親会では田畑さん、村岡さんによる似顔絵プレゼントもあります。
お二人の作品は先月開催された新春サロンのフォトギャラリーでご覧いただくことができます。

第二部(懇親会 ドリンク・軽食つき)
**イベント学会研究大会記録映像上映、記録誌紹介・配布

 過去記事一覧
 過去記事アーカイブ
 
||    HOME     ||    お知らせ     ||    研究活動     ||    研究大会     ||    イベント学会について     ||
||    入会のご案内     ||    研究活動記録     ||    おすすめコンテンツ     ||    会員紹介     ||    リンク集     ||
   
Copyright (C) 2001-2009 Japan Institute of Eventology